【車のタイヤを点検する方法】空気圧を適正に保って安全を守ろう!
2022.05.02 車の豆知識
タイヤの空気は自然に抜けてしまうため、定期的に点検する必要があります。
普段から深く意識することは少ないかもしれませんが、安全に車を走らせるためにもタイヤの状態はチェックしておきましょう。
今回は、タイヤの空気圧を点検する方法や、空気圧以外に確認しておくべきことをご紹介します。
タイヤの空気圧は適正に保つことが重要
タイヤの空気は自然に抜けてしまう
タイヤの空気は風船が萎んでいく現象と同じで、1ヶ月に5~10%ほどの空気が自然に抜けてしまいます。
そのため、1ヶ月に1回は空気圧の点検・管理が必要です。
車のタイヤは空気圧が適正に保たれていないと、タイヤの性能が十分に発揮されないため、安全性や安定性に大きな影響を与えます。
高速道路を走行中に起こるトラブルの中で最も多いのは、タイヤのパンクやバースト、空気圧不足が挙げられるほどです。
空気圧の適正範囲は運転する車種によって異なり、運転席のドアや給油口周辺にあるステッカーに記載されています。
指定空気圧に揃えるか、20kPaほどやや高めに設定しておくとよいでしょう。
タイヤの空気圧が低いと…
タイヤの空気圧が低いとタイヤに負担がかかり、さまざまな不具合が生じます。
燃費の悪化
タイヤのたわみが増し、転がり抵抗が大きくなると燃費が悪くなります。
安定性が落ちる
特に高速道路では、タイヤのたわみが増すとハンドル操作が安定しにくくなります。
バーストの危険性
高速道路の走行時にスタンディングウェーブ現象が発生しやすく、バーストを起こす恐れがあります。
グリップ力の低下
空気圧が低い場合だけでなく、高い場合もグリップ力が低下し、スリップを起こす恐れがあります。
タイヤの寿命を早める
タイヤが傷んだり変形を起こしたりしやすく、タイヤの寿命を早めてしまいます。
ただし、空気圧が高すぎてもタイヤの寿命を早めてしまう他、車の乗り心地も悪くなります。
そのため、先ほどもお伝えしたように定期的に点検を行い、適正範囲に保つことが重要です。
タイヤの空気圧を点検する方法
タイヤの空気充填機は主に3種類あります。
エアタンク式
球体の形をした、持ち運べるタイプです。
プラスとマイナスのボタンを操作し、空気を入れたり抜いたりします。
使い方
①バルブを外す
②空気充填機のノズルを差し込んで、空気圧を測定する
③プラスとマイナスのボタンで適正範囲に調整する
④調整できたらノズルを戻して、バルブを取り付ける
デジタル式据え置き型
空気圧の適正範囲を入力すると、自動的に空気圧の測定・調整をしてくれるタイプです。
使い方
①ホースが届く位置に停車し、空気圧の適正範囲を入力する
②バルブを外して本体のノズルを差し込む ※空気が入ると音が鳴る
③音が鳴り止んだらノズルを戻して、バルブを取り付ける
ダイヤル式据え置き型
空気圧の適正範囲をダイヤルで設定すると、自動的に空気圧の測定・調整をしてくれるタイプです。
使い方はデジタル式とほとんど変わりません。
使い方
①ホースが届く位置に停車し、空気圧の適正範囲を設定する
②バルブを外して本体のノズルを差し込む ※空気が入ると音が鳴る
③音が鳴り止んだらノズルを戻して、バルブを取り付ける
空気圧以外に確認しておくべきこと
タイヤの溝
溝の深さが1.6mmを下回るタイヤの使用は法律によって禁止されています。
溝が浅くなると事故を起こしかねないため、空気圧と併せて必ずチェックしましょう。
タイヤの傷
表面に傷やひび割れがある状態で使い続けると、傷の程度によってはパンクやバーストを起こします。
浅い傷は走行に問題がない場合もあるため、業者に確認してもらいましょう。
バルブ
バルブのほとんどはゴム製のため、劣化します。
タイヤの空気漏れにかかわるので、空気圧と併せてバルブの状態もチェックしておくとよいでしょう。
SKSでは、法人・個人のお客様に向けて軽バンのカーリースサービスを行っております。
車検や点検のスケジュール管理から入庫先の選定、作業内容の確認まで、他にもさまざまな手続きを代行いたしますので、営業車の導入はぜひSKSまでご相談ください。
関連記事