「屋号」とは?個人事業主が付ける屋号の意味と付け方や注意点
2023.02.02 ルール・マナー お役立ち情報
個人事業主が扱う書類の中で「屋号」という言葉をよく目にするでしょう。
屋号は事業の認知度を上げるためにも、用いられています。
今回は、屋号の意味から付け方や注意点まで幅広くご紹介します。
屋号とは?どんな場面で使用する?
まずは、屋号の意味と使用する場面についてご説明します。
屋号とは
屋号とは、個人事業主が用いる事業の名称を指します。
法人での会社名に相当しますが、屋号の場合は特別な手続きが不要です。
屋号を付ける際は開業届の屋号欄に記入するか、すでに開業届を提出している場合は確定申告書の屋号欄に記入しましょう。
屋号は付けるべき?
屋号は付けなくても開業できるため、付けない場合は開業届の屋号欄は空白のままで問題ありません。
とはいえ店舗や事務所を構える場合は、事業の認知度を上げるためにも付けたほうがよいでしょう。
屋号を使用する場面
屋号は主に、確定申告書や契約書、見積書、請求書など各書類のほか、名刺や看板、チラシなど営業・宣伝活動でも使用できます。
また、銀行によっては屋号付きの口座開設も可能です。
【ケース別】屋号の付け方と注意点
ここからは、ケース別に屋号の付け方と注意点をご説明します。
ぜひ屋号を付ける際の参考にしてください。
屋号の例
屋号の例を「店舗」「事業所」「フリーランス」に分けてご紹介します。
店舗の場合 | 〇〇屋、〇〇堂、〇〇商店、〇〇工房、〇〇本舗、〇〇酒場、喫茶〇〇 |
事務所の場合 | 〇〇事務所、〇〇企画、〇〇チーム、〇〇スタジオ、〇〇製作 |
フリーランスの場合 | ペンネーム、ビジネスネーム |
店舗や事業所を構える場合は、それぞれの名前を屋号にするケースが一般的です。
ただし、これから多方面に事業を拡大していきたい場合は、名前と屋号は分けたほうがよいでしょう。
なお、屋号を付ける際は覚えやすいかどうかを意識することが大切です。
「地域名」に「事業内容」を組み合わせると覚えやすく、親しみやすさを与えられるでしょう。
屋号を付ける際の注意点
登記・登録された商号や商標を使用すると、トラブルを引き起こす恐れがあります。
似ている程度であれば全く問題ありませんが、一般的に知られる名前を屋号に使用するのは避けましょう。
また、登記・登録されていない場合でも、同じエリアで同じ屋号を付けてしまうと混乱を招く恐れもあります。
そのため、屋号を付ける際は複数の候補に絞ってから、一度インターネットで検索してみましょう。
なお、法人と勘違いされるような「〇〇株式会社」「〇〇会社」「〇〇法人」などの屋号は付けられません。
屋号に関するよくある疑問3つ
最後は、屋号に関するよくある疑問をご紹介します。
屋号にアルファベットや数字は使える?
屋号は漢字やひらがな、カタカナ以外に、アルファベットや数字も使用できます。
ただし、読みにくい文字や覚えにくい屋号は避けたほうがよいでしょう。
屋号はどれくらいの長さにするべき?
「〇文字以内」という決まりはありませんが、覚えやすさと読みやすさを重視して、適切な長さにすることをおすすめします。
なお、屋号が長すぎると各書類や印鑑、SNSなどで見た目のバランスが悪くなる可能性があるため、注意しましょう。
屋号を変更したい場合はどうする?
屋号を付ける際と同じく、屋号を変更したい場合も特別な手続きは不要です。
確定申告書の屋号欄に新しい屋号を記入するだけで済むので、自由に変更できます。
とはいえ覚えやすさを重視するなら、長く使用できる屋号を付けるのが望ましいでしょう。
SKSでは
SKSは、フリーランスのドライバー向けに軽バンのカーリースサービスを行なっております。
車のプロがお客様のご要望に合わせて最適なプランをご提案いたしますので、事業用の車両を探している方はぜひお気軽にご相談ください。
関連記事