カーリースを考えている方、必見!オープンエンドとクローズドエンドとは?
2020.11.02 カーリースについて 法人カーリース
法人でも個人でも、カーリースを考えているなら知っておきたいオープンエンド方式とクローズドエンド方式。
カーリースには多くの種類があるので、それぞれの特徴やメリット・デメリットを知って自社や自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。
オープンエンド方式とクローズドエンド方式も、カーリースを考えるうえでは欠かせないポイントですよ。
今回はオープンエンド方式とクローズドエンド方式のカーリースの違いを紹介します。
カーリースの残価とオープンエンド方式・クローズドエンド方式の関係
オープンエンド方式とクローズドエンド方式を知るには、残価設定について最初に知っておく必要があります。
残価設定とは
車は年月とともに徐々に価値が下がっていきます。
カーリースは基本的にリースした車をリース会社に返却することになるので、リース期間が終了した際にリースされていた車の価値がどれくらい残っているのかをあらかじめ定めておきます。
この残った車の価値を設定することを「残価設定」といいます。
たとえば300万円の車を5年リース契約して残価が100万円の場合、200万円分が5年間毎月の支払いになります。
もし残価設定が50万円の場合は、250万円を5年間に支払うことになります。つまり残価設定が高額なほど、1ヶ月あたりの支払いが少なくなるというわけです。
人気が高い車種などはリース期間が終了しても高い価値が残りやすいので、残価設定も高くなりやすい傾向にあります。
オープンエンド方式とは
オープンエンド方式とは「リース契約者に残価設定した金額を公開する」ことになります。
残価は契約者が同意することで高い金額に設定することができるようになっています。
また、オープンエンド方式ではリース契約が終了した際に、契約者が車を買取ることも可能です。
クローズドエンド方式とは
クローズドエンド方式はオープンエンド方式とは反対に、「リース契約者に残価設定した金額を公開しない」ことになります。
残価設定もオープンエンド方式と異なり、リース会社側の設定に拠るため、オープンエンド方式よりも低価になりやすい傾向にあります。
クローズドエンド方式ではリース期間が終了しても車を買取ることはできず、リース会社に車を返却することになります。
オープンドエンド方式のメリット・デメリット
オープンエンド方式についてより詳しくご紹介いたします。
メリット
オープンエンド方式はクローズドエンド方式よりも残価設定を高くすることができるので、月々の支払い金額が安く抑えられるということが大きなメリットとなります。
また、契約終了後に車を買取ることができる点もメリットといえるでしょう。
もし契約満了後に買取った車を売りたい場合、買取査定金額が残価よりも高額な場合はお得になることもメリットです。
デメリット
オープンエンド方式の場合、残価精算の責任がリース契約者になります。
そのため、リース契約終了月に残価をまとめて支払う必要があります。
もし残価設定が実際の価値よりも高額だった場合、設定した金額と実際の差額を支払わなくてはならないということがあります。
買取査定金額が残価よりも下回った場合は損失になるというリスクもあります。
オープンエンド方式がおすすめのケース
オープンエンド方式がおすすめのケースは、毎月の支払いを安くしたい、リース契約満了後に車を買取りたいというケースです。
ただしデメリットでも紹介したように残価設定を高額にしていた場合は、月々の支払いが安くなるものの、最終的に差額を請求されることがあるという点に注意が必要です。
クローズドエンド方式のメリット・デメリット
次にクローズドエンド方式についてご紹介いたします。
メリット
クローズドエンド方式はリース契約が満了しても車の買取りができませんが、残価の支払い義務が契約者にないという点が大きなメリットです。
クローズドエンド方式はリース会社側に残価支払いの責任があるので、残価を支払うのはリース会社になります。
車を購入しないことで、すぐに次の車をリース契約することができるという点もメリットといえるでしょう。
デメリット
オープンエンド方式に比べて月々の支払いが高くなりやすい傾向にあります。
車の返却は原則として原状回復なので、汚れや傷があると修理費用を請求されることもあります。
クローズドエンド方式がおすすめのケース
契約満了時にすぐ次の車をリース契約したい、面倒な手続きを避けたいという場合はクローズドエンド方式がおすすめです。
返却の際、車に修理が必要な場合は費用の請求がありますが、普通に乗っていてつくような細かな傷などは費用を請求されません。
まとめ
オープンエンド方式、クローズドエンド方式のどちらにもメリット・デメリットは存在します。
単純に両者を比較するのではなく、自社や自分が求めていることは何なのかを明確にしておくことが選び方のポイントです。
関連記事